今月のパン

新発売のパン情報や新着ニュース等を書いています

第一パン 発足 25周年 カレーの街よこすか事業者部会認定 よこすか海軍カレー まろやかチキン

去年の5月に発売された
よこすか海軍カレーパン まろやかチキン 

の記事はこちらから





製品詳細情報・購入価格等


製品名:よこすか海軍カレーパン まろやかチキン


製造者:第一屋製パン株式会社


製造所:大阪空港工場 (大阪府池田市)


内容量★ 1個入 100g


商品コード★ 4904501221031(JAN)


発売月★ 2024年 5月


発売地域★ 関東・中部・関西・中国・四国地区


購入価格★106円(税込)


原材料名

カレーフィリング (じゃがいも たまねぎ 鶏肉 にんじん 砂糖 粒状大豆たん白 カレールー 小麦粉 植物油脂 野菜エキス ガーリックペースト ジンジャーペースト パン粉 肉エキス 香辛料 カレー粉 チャツネ その他) (国内製造) 

小麦粉 ショートニング パン粉 砂糖調製品(砂糖 小麦粉) ぶどう糖果糖液糖 マーガリン 粉乳調製品(砂糖 ホエイパウダー 脱脂大豆粉 小麦粉 脱脂粉乳) パン酵母 卵 ぶどう糖 食塩 発酵風味料 / 調味料(アミノ酸等) 加工デンプン pH調整剤 乳化剤 糊料(キサンタン) イーストフード 香料 着色料(カラメル カロチノイド) 酸化防止剤(ビタミンE) ビタミンC
一部に 小麦 卵 乳成分 牛肉 大豆 鶏肉 豚肉 りんご を含む




栄養成分表示
エネルギー      290kcal
たんぱく質       6.5g
脂質                 14.6g
炭水化物         33.1g
食塩相当量       1.1g


よこすか海軍カレーとは



明治41年に発行された「海軍割烹術参考書」には、当時日本海軍で調理されていた軍隊食のレシピが記されており、カレーライスの作り方についても記載があります。


当時のカレーレシピの要約
(材 料)
牛肉または鶏肉、人参、玉葱、馬鈴薯、塩、カレー粉、小麦粉、米


(作り方)
1.肉、人参、玉葱、馬鈴薯をサイコロのように細かく切り炒める。


2.フライパンに牛脂(ヘット)をひき、小麦粉を炒めてカレー粉・スープ・肉・野菜を入れ、弱火で煮込み、塩で味を整える。


3.ご飯にかけて漬物類(チャツネ)を付けて提供する。


当時は“カレールウ”などという製品はありませんでしたので、日本海軍のカレーは、牛脂と小麦粉・カレー粉から作る「手作りカレー」でした。


具材には人参、タマネギ、ジャガイモ、牛肉または鶏肉を使用していましたので、見た目には現代のカレーに近いものだったようです。 


また、豚肉および豚脂(ラード)は使いませんでしたので、現代の私たちからすると“あっさりとした昔懐かしい味”のカレーだったようです。


海軍割烹術参考書のレシピをもとに、現代に復元したカレーが「よこすか海軍カレー」なのです。 


原則的なルールを守った上で、各店舗では特徴を生かした味の海軍カレーを提供しており、45店(平成28年9月現在)のカレーが「よこすか海軍カレー」として認定されています。


カレーの街よこすかでは、栄養バランスを考慮し、サラダと牛乳を必ず添えることが提供の際のルールとなっています。




「よこすか海軍カレー誕生」エピソード


平成10年12月、海上自衛隊地方総監の退官を前にお別れパーティーが海上自衛隊 田戸台分庁舎で開かれました。 


その席上で総監が、「呉市と舞鶴市では、両市が本家争いをするなど、肉じゃがを“まちおこし”に繋げているが、カレーライスが庶民の食卓に普及したのは海軍のカレーにルーツがあるので、海軍の街である横須賀でカレー発信の地として、“カレー”を地域の活性化に利用してみては」という趣旨の話をされました。


この話を受けて横須賀市役所、横須賀商工会議所、海上自衛隊の3者で調査、検討がはじめられ、旧日本海軍で提供されていたカレーを現代に再現する方針が決定しました。


平成11年5月20日、横須賀市は「カレーの街宣言」を行い、「カレーの街よこすか推進委員会」が発足しました。


これが全国的にも初の試みとなる、横須賀市役所・横須賀商工会議所・海上自衛隊の3者が協力して行う「カレー」による街おこしのスタートとなったのです。


カレーの街よこすか推進事業のメインブランドは、海軍割烹術参考書(明治41年)に記載のある「カレイライス」の作り方をもとにして、現代に復元したカレー“よこすか海軍カレー”とすることが定められました。


カレーメニューの提供、商品の開発、販売は横須賀商工会議所に事務局を置く「カレーの街よこすか事業者部会」が担うこととなり、平成12年には「よこすか海軍カレー」の商標登録が認められました。


これにより、市内での海軍カレー提供の他、お土産用“よこすか海軍カレー”レトルトの製造販売、海軍カレー関連商品の販売もスタートし、加盟事業者は年々増加を続けています。


平成11年の発足当時15社の協力によりスタートした“カレーの街よこすか推進事業”は、平成28年には登録事業者数90社を数えるまでになっています。




横須賀はカレー発信の地


明治初期、海軍・陸軍軍人の病死の最大の要因は脚気(かっけ)でした。


当時の日本海軍では白米中心で、たんぱく質やビタミンB1が不足した軍隊食が提供されていました。


明治16年には脚気による罹患者数が1,632名、死亡者数が49名にも上り、軍内では早急に対策を打つべき深刻な問題となっていたのです。


明治17年、海軍軍医だった高木兼寛(後の海軍軍医総監)は軍艦筑波号による航海実験を行い「兵食改革」に着手しました。


イギリス海軍で提供されていたカレー風味のシチューに小麦粉でとろみを付けて、ライスにかけたメニューを軍隊食に取り入れたのです。 


このメニューはシチューの具材と小麦粉により当時の軍隊食に不足していた栄養分を補うことができるものでした。 


その結果、明治18年には脚気の罹患者数は41名、死亡者数なし、という劇的な改善が見られ、脚気をほぼ撲滅することに成功したのです。


このときに採用されたメニューが現在の日本のカレーライスのルーツと言われています。


その後、カレーライスは兵役を終え故郷に戻った兵士たちにより全国に広まっていきました。 


海軍とともに歩んできた街 “横須賀”。 横須賀はカレー発信の地なのです。


現在、横須賀市では、明治期のカレーを現代に再現した“よこすか海軍カレー”をメインブランドとして「カレーによる街おこし」を推進しており、全国に向けてカレーの情報を発信し続けています。




金曜日はカレーの日


海上自衛隊では毎週金曜日にはカレーライスを食べる習慣があります。 長い海上勤務・遠洋航海では、外洋の景色が変わらず、決まった曜日に勤務が休みとなるわけでないため、曜日感覚がなくなってしまいます。


これを防ぐため、金曜日に各艦船の調理員が腕によりをかけた美味しいカレーライスを提供する習慣が生まれたのです。 


現在、この習慣は船上勤務に限らず全ての部署に広がり、金曜日にはカレーがメニューに組み込まれるようになったのです。


「カレーの街よこすか」では“金曜日はカレーの日”として、金曜日にカレーを食べることを推奨しています。


カレーの街よこすか認定店でも、金曜日に大盛りサービス、半額サービス、割引サービスなどを行う店舗が多数あります。




「カレーの街よこすか」のマスコットキャラクター


スカレーについて



スカレーは“カレーの街よこすか”の公式マスコットキャラクターです。


スカレーは平成15年「カレーの街よこすか5周年」の時に誕生し、「よこすか海軍カレー」を日本全国に広めるため活躍しています。


スカレーは、横須賀の「スカ」と「カレー」を掛け合わせ、カモメをモチーフとしています。




                                                                                                       【カレーの街よこすか » よこすか海軍カレーとは⠀引用】



じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・鶏肉入りのカレーフィリングを包み揚げました






去年の5月に発売された よこすか海軍カレーパン まろやかチキン と比べると異なる点


・アレルゲン欄から バナナ ゼラチン を削除


・カレーフィリング(じゃがいも たまねぎ にんじん 鶏肉 小麦粉 砂糖 粒状大豆たん白 カレールー パン粉 チャツネ その他) 


から


カレーフィリング(じゃがいも たまねぎ 鶏肉 にんじん 砂糖 粒状大豆たん白 カレールー 小麦粉 植物油脂 野菜エキス ガーリックペースト ジンジャーペースト パン粉 肉エキス 香辛料 カレー粉 チャツネ その他)



・  糊料(キサンタン) の使用量が増量


・カロリー 300kcal から 290kcal に減量


・たんぱく質 6.7g から 6.5g に減量


・脂質 14.7g から 14.6g に減量


・炭水化物 34.9g から 33.1g に減量


・食塩相当量 1.2g から 1.1g に減量





×

非ログインユーザーとして返信する