ヤマザキ 薄皮桜餅風味パン
去年の3月に発売された 薄皮 桜餅風味パン の記事はこちらから
製品詳細情報・購入価格等
製品名:薄皮桜餅風味パン
製造者:山崎製パン株式会社
製造所:大阪第二工場(大阪府松原市)
内容量★ 4個入 139g (1個 35g 35g 35g 34g)
商品コード★ 4903110554202(JAN)
発売月★ 2024年 3月
発売地域★記載なし
購入価格★171円(税込)
原材料名
桜餅風フィリング(糖類 もち米 うるち米 食酢) (国内製造)
つぶあん 小麦粉 糖類 卵 ショートニング パン酵母 脱脂粉乳 食塩 発酵風味料 植物油脂 発酵種 / 乳化剤 香料 糊料(増粘多糖類 アルギン酸エステル) 酢酸(Na) イーストフード コチニール色素 加工デンプン V.C
一部に 乳成分 卵 小麦 大豆 りんご を含む
栄養成分表示 (1個当たり)
エネルギー 86kcal
たんぱく質 2.0g
脂質 0.9g
炭水化物 17.4g
食塩相当量 0.1g
桜餅とは
関東風桜餅(長命寺桜餅)【京都製菓 BLOG 出典】 関西風桜餅(道明寺桜餅)
塩漬けした桜の葉でピンク色の餅を巻いた菓子で、春の季語にもなっている。
桜餅は全国で食されているが、関東の桜餅は薄いクレープ状の生地であんを巻くのに対し、関西の桜餅はつぶつぶとした道明寺粉の餅であんを包むという違いがある。仕上げに塩漬けした桜の葉で巻く点はどちらにも共通している。
そもそも桜餅は、江戸時代、隅田川のほとりに建つ長命寺の門番であった山本新六が考案したという。新六は大量に落ちてくる桜の葉を利用できないかと考え、塩漬けにして餅を巻いて売り出したところ大変な評判となり、それが全国へと広まっていった。
大阪を含む関西では、道明寺粉を使って作る桜餅が主流である。道明寺粉とは、もち米を蒸して乾燥させた後に粗くひいたもので、和菓子によく用いられる。1000年以上も昔に大阪・藤井寺市にある道明寺で初めて作られ、保存食として重宝された。
ピンク色の餅と、ほんのりとした桜の香り。桜餅は見た目も味も春を感じられる風流な菓子である。
【桜餅 大阪府 | うちの郷土料理:農林水産省 出典・引用】
しっとりとした生地で桜もち風フィリングとつぶあんをたっぷり包みました
去年の3月に発売された 薄皮 桜餅風味パン と比べると異なる点
・食塩相当量 0.09g から 0.1gに増量
・エネルギー 90kcal から 86kcalに減量
・脂質 1.1g から 0.9g に減量
・炭水化物 17.9g から 17.4g に減量